Opuna(オプナ)について
世界初!opuna(オプナ)は手づかみ食べから楽しく卒業できるスプーン・フォークです!
これまでの乳幼児用のスプーンやフォークはただ小さいだけで、力が弱くうまく使えない子供たちのための工夫がありません。そのため、正しい持ち方が身に付かないばかりか、うまく持てないことを保護者がつい叱ってしまい、子供が食事そのものを嫌いになるケースが多々ありました。
オプナはかわいらしいデザインで関心を誘い、遊び食べの延長で手にとることが出来ます。そして、どこをどんな風に持つか、どの様に使うのか、と子供の創造性を刺激しながら楽しく食事をすることができ、自然と「道具を使うこと」に親しむことが出来ます。
小さいお子様の「手づかみ食べ期」には、opuna(オプナ)で創造性を育みましょう!
画期的!おじいちゃんと孫が一緒に使えるオシャレなスプーン・フォーク
opuna(オプナ)は、手がうまく使えない方が持てるようデザインされていますので、お年寄りにもお使い頂けます。
幼児とお年寄りが一緒に食べることの利点は多々ありますが、同じオプナを使うことでもっと楽しく、喜びに満ちたものになるでしょう。
もちろん一般の方にもお使い頂いています。怪我などで利き手が使えない時、寒くて手袋が外せない時、バーベキューで両手が塞がっている時、、さまさまな状況を超えて、食事を一緒に楽しくすることができます。
「持ち方フリー」が見えない壁を作らせない
「見えない壁」
「お友だちと食卓を囲む、ごく当たり前の楽しい場面でちょっとだけ心が痛むこと。それは自助具を出す瞬間・・。みんなやさしくて、そっと触れないようにしていてくれる。だけどそれがささいな、でもなかなか越えられない見えない壁があるんだなって。」
でもopuna(オプナ)なら、すこしかわったかわいい形が会話を自然と促してくれます。
「何これカワイイ!」「お、面白いね」この一言がどれだけ心強いことでしょう。少しの会話があれば壁もできません。opuna(オプナ)がデザインしたのはこの打ち解けあった空気なのです。
opuna(オプナ)は握力が弱くなった方とデザインしました。
opuna(オプナ)は、とても個人的なデザインから始まりました。握力の弱くなった友人のためにデザインしたものが始まりです。そこで感じたことなのですが、現状を楽しむ心と知恵を持った方は既に沢山いらっしゃるのに、それに応えるモノがほとんどありませんでした。「使える、だけど楽しくない」と。
何かを諦めることと、受け入れてそこから始めることとは違うのです。たとえば、私たちには翼がありませんが、背中に翼があったらと想像するのは楽しいことですよね。同じように、何かがないことを嘆くのではなく、現状にプラスするモノ、それを使ったら楽しくなるモノ、 大切な人と一緒にワクワクできるモノ、、。それはとても楽しいことです。opuna(オプナ)のデザインはこの気持ちから生まれました。
商品化の壁
出来上がったスプーン&フォークは、展示会などを通して、多くの方に必要とされていることがわかり、沢山の要望を頂きながら完成させました。
しかしいよいよ商品化という段階で、壁につき当たりました。生産を受けてくださる工場がなかなか見つけられなかったのです。
デザインの意味、待っていてくださる方が大勢いること、このスプーン&フォークの意義に共感を頂いてもなお、生産には否定的な回答が続いていました。市場の特殊性という理由でした。


扉をひらく
しかし、行き詰まる度に手を差し延べてくださる方が現れたのです。ある方はopuna(オプナ)の試作を多数の工場に持参してくださり、ある方はご講演の度にopuna(オプナ)を紹介してくださいました。そうして千葉さんをはじめとする、ものづくりのエキスパートたちとの出会いが生まれたのです。
「今のデザインが楽しくない」この一言を発する勇気が、opuna(オプナ)のデザインを推し進めました。
そして商品化の道筋を拓いたのも、生産を引き受けてくださった方々の、未知の市場への勇気に他なりません。私たちはopuna(オプナ)のデザインを通して「勇気を持って望めば扉はひらく」ということを知りました。ひとつのモノに、大の大人の篤いものが沢山詰まっている、、お恥ずかしい話ですが、はじめてこの身で体感したのです。
生産風景[TOKYO SUMIDAKU Chiba+ is manufacturing now the opuna. ]
目の前の一人から沢山の方へ。
そして、opuna(オプナ)を待っていた下さったのは、握力が足りない方だけではありませんでした。お年を召した方へ、まだちゃんと持てない(持たなくていい)小さなお子さんへ、怪我をされた方へ、またバーベキューやアウトドアでも使えるね、、と沢山の方が思い思いの場面で楽しんで下さっています。
デザインで選ぶ。
眼鏡を選ぶ時、私たちはデザインで選びます。それが普通の感覚だと思います。福祉機器もデザインで選びたい、、それは自然な感覚だと思います。「デザインで選べること」これがopuna(オプナ)のミッションなのです。
opuna(オプナ)の由来は「Opun up!」です。
あなたの目の前にある扉はどんな世界に通じているのでしょうね。
開くと楽しい世界がまっている、、opuna(オプナ)で「さあ、開こう!」
【opuna(オプナ)スブーン(3色)/フォーク(3色)】・・・ 各1点 ¥2,160-(箱入り・税込)
opuna オープニングレセプションに頂いた久米信行さんのビデオレター
Life is an adventure. Open up!